パソコン学習
一人一台のパソコンを使用しながらの学習です。
とりあえず最初のコンテンツは「花まる学習会」代表 高濱正伸先生監修の『うごく!算数脳パズル はじめてなぞぺー』。
本の「なぞぺーシリーズ」はほぼすべて持っていますが、このDVDはそれらをデジタル化したもので、本のものより楽しさ倍増といった感じです。内容がパソコン使用に向いているのかもしれません。
音楽も出るし、解いた後は花まるや表彰状が出てくるしで、子どもたちは大喜び。その食らいつき具合も史上空前のものがあります(時間をちゃんと決めておかないと、なかなかやめません)。
内容はゲーム的なので「単なるゲームじゃないか」と感じる向きもあるようですが、子どもたちが楽しみながら思考力を身につけるよう、よく考えられた内容となっています。
小学生の算数学習といえば(特に学習塾では)、計算がいかに速くできるか、いかに先の学年の計算ができるかに力点が置かれているように思います。 学習塾や民間学童保育の中には「小学低学年で高学年の計算(分数の割り算など)が解けた」といったことを売りにしているところもあるようですが、ほとんど意味がないばかりか、成長に合わせた頭脳の使い方を無理に先取りしているという意味で有害とさえ言えるやり方だと思っています。 算数の計算ができることは大切ですが、低学年のうちに「考える習慣」と「考える力」を育てておくことは特に重要です。パソコン学習は万能ではありませんが、コンテンツの選び方、時間の管理といった工夫で、「考えること」に関して大きな力を発揮できる可能性があると考えています。もちろんパソコンを扱う力もつきますしね。
今日はお誕生会もありました。
![]() |
![]() |
小学生の算数学習といえば(特に学習塾では)、計算がいかに速くできるか、いかに先の学年の計算ができるかに力点が置かれているように思います。 学習塾や民間学童保育の中には「小学低学年で高学年の計算(分数の割り算など)が解けた」といったことを売りにしているところもあるようですが、ほとんど意味がないばかりか、成長に合わせた頭脳の使い方を無理に先取りしているという意味で有害とさえ言えるやり方だと思っています。 算数の計算ができることは大切ですが、低学年のうちに「考える習慣」と「考える力」を育てておくことは特に重要です。パソコン学習は万能ではありませんが、コンテンツの選び方、時間の管理といった工夫で、「考えること」に関して大きな力を発揮できる可能性があると考えています。もちろんパソコンを扱う力もつきますしね。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
今日はお誕生会もありました。
![]() |
投稿者プロフィール
最新の投稿
活動報告2023年1月25日【かがくの日】ミラーボックスをつくろう!
お知らせ2021年11月17日【かがくの日】チリメンモンスターをさがせ!
お知らせ2021年11月15日じゃがりこクッキング
お知らせ2021年10月11日大人気!【わくわく文庫】