5月26日 これが人工イクラだ
志木ライフサイエンスコミュニティ 鈴木金吾先生による理科実験教室の第二回目です。
今回は「人工イクラをつくろう」。人工イクラの存在は知ってましたが、作り方などもちろん
つゆ知らず。こんなふうに作るんですねえ。とても面白かったです^^。
つゆ知らず。こんなふうに作るんですねえ。とても面白かったです^^。
わかめやコンブに含まれるアルギン酸という成分に、食紅で色づけしておきます。
これをカルシウムと混ぜるとゼリーのように固まります。これが人工イクラ。
食用はあらかじめこれに味付けするのですが、今回は食べないので味付けはなし。
これをカルシウムと混ぜるとゼリーのように固まります。これが人工イクラ。
食用はあらかじめこれに味付けするのですが、今回は食べないので味付けはなし。
アルギン酸と食紅液を混ぜるのがけっこう一苦労で、よ~く混ぜるために子どもたちが
走り回りながら懸命に振っていたのが大笑いでした。
走り回りながら懸命に振っていたのが大笑いでした。
スポイトかストローでアルギン酸液をカルシウム液にポトッと落とすと、そこには見事に美しい
イクラが・・・。プチプチした物体がどんどんできていくのが面白いようで、円いのはもちろん、
さまざまな形のイクラが量産されてました。最後はもうスライムを作るノリだったかも^^;
イクラが・・・。プチプチした物体がどんどんできていくのが面白いようで、円いのはもちろん、
さまざまな形のイクラが量産されてました。最後はもうスライムを作るノリだったかも^^;
![]() キンゴ先生から人工イクラの説明 |
![]() おごそかにアルギン酸が配られます |
![]() アルギン酸と食紅液を混ぜるっ |
![]() よく混ざったか先生が確認 |
![]() アルギン酸をカルシウム液に落とすと・・ |
![]() きれいなイクラが完成 |
![]() |
![]() |
![]() 教室はイクラ工場と化す |
![]() どんどん量産されていくイクラ |
投稿者プロフィール
最新の投稿
活動報告2023.01.25【かがくの日】ミラーボックスをつくろう!
お知らせ2021.11.17【かがくの日】チリメンモンスターをさがせ!
お知らせ2021.11.15じゃがりこクッキング
お知らせ2021.10.11大人気!【わくわく文庫】